過去(かこ)の啓発活動(けいはつかつどう)(令和(れいわ)1年~)
学校(がっこう)事務職員(じむしょくいん)研修会(けんしゅうかい)
- 実施日
- 令和(れいわ)4年(ねん)11月(がつ)14日(か)
学校(がっこう)事務(じむ)職員(しょくいん)の勉強会(べんきょうかい)へ行(い)ってきました。
よりよい学校(がっこう)づくりに役立(やくだ)てていただけるように、子(こ)どもの生活(せいかつ)や、子(こ)どもの学(まな)びを支(ささ)える、子(こ)どもの権利(けんり)についてお話(はな)ししました。
子(こ)どもの困(こま)ったことを一緒(いっしょ)に考(かんが)えるお手伝(てつだ)いをするための子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)の仕組(しく)みを知(し)ってもらいました。



わっしょいフレミラ秋祭(あきまつり)2022に参加(さんか)しました
- 実施日
- 令和(れいわ)4年(ねん)10月(がつ)29日(にち)
わっしょいフレミラあきまつりが、久(ひさ)しぶりにフレミラ宝塚(たからづか)であり、
子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)も、絵(え)合(あ)わせゲームで参加(さんか)しました。
参加賞(さんかしょう)として、サポート委員会(いいんかい)の啓発(けいはつ)グッズをみなさんにお配(くば)りしました。
アンケートにシールをはるコーナーもありました。
みなさんと楽(たの)しい時間(じかん)を過(す)ごすことができました。



令和(れいわ)3年度(ねんど)活動報告会(かつどうほうこくかい)「子(こ)どもと向(む)き合(あ)い・ささえ そして育(そだ)つこと」を開催(かいさい)しました
- 実施日(じっしび)
-
令和(れいわ)4年(ねん)10月(がつ)22日(にち)
- 内容(ないよう)項目
- テーマ「子(こ)どもと向(む)き合(あ)い・ささえ そして育(そだ)つこと」
•活動報告(かつどうほうこく)
曽我委員長(そがいいんちょう)・相談員(そうだんいん)による令和(れいわ)3年度(ねんど)の活動報告(かつどうほうこく)
子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)はこれからも子(こ)どもの思(おも)いを大切(たいせつ)にして活動(かつどう)していきたいというお話(はなし)がありました。
•リレートーク 地域(ちいき)の活動(かつどう)から
地域(ちいき)で活動(かつどう)している大人(おとな)や、活動(かつどう)に主体的(しゅたいてき)に参加(さんか)している子(こ)どものみなさんの声(こえ)を吉田委員(よしだいいん)、宇野田委員(うのだいいん)と一緒(いっしょ)にリレートーク形式(けいしき)でお届(とど)けしました。
だれもが地域(ちいき)の輪(わ)の真(ま)ん中(なか)にいる社会(しゃかい)を、地域(ちいき)で気(き)づき、お互(たが)いに支(ささ)え、みんなで協力(きょうりょく)して創(つく)っていくこと、遊(あそ)びは子(こ)どもにとって大切(たいせつ)で、子(こ)どもの居場所(いばしょ)になりたいこと、先輩(せんぱい)から引(ひ)き継(つ)いだ憧(あこが)れの循環(じゅんかん)をもって主体的(しゅたいてき)に活動(かつどう)していきたいことなどのお話(はなし)がありました。

市内(しない)の小学校(しょうがっこう)へ訪問(ほうもん)しました
- 実施日(じっしび)
-
令和(れいわ)4年(ねん)3月(がつ)3日(にち)
- 内容(ないよう)
-
子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)について
4年生(ねんせい)のみなさんに紹介(しょうかい)しました。
子(こ)どもが自分(じぶん)の意見(いけん)をお話(はな)しすることの大切(たいせつ)さや
サポート委員会(いいんかい)の相談(そうだん)方法(ほうほう)をお話(はな)ししました。
サポート委員会(いいんかい)を身近(みじか)に感(かん)じてもらい
気軽(きがる)に相談(そうだん)できるところであることを知(し)ってもらいました。

お話(はな)しする宇野田委員(うのだいいん)
令和(れいわ)2年度(ねんど)活動報告会(かつどうほうこくかい)「いま だから つながる」を開催(かいさい)しました
- 実施日(じっしび)
-
令和(れいわ)4年(ねん)1月(がつ)29日(にち)
- 内容(ないよう)
-
テーマ「いま だから つながる」
•活動報告(かつどうほうこく)
曽我委員長(そがいいんちょう)・相談員(そうだんいん)による令和(れいわ)2年度(ねんど)の活動報告(かつどうほうこく)
•講演(こうえん)「待(ま)つこと 聴(き)くこと そして、ともにゆらぐこと」
講師(こうし)浜田進士(はまだしんじ)さん
子(こ)どもの声(こえ)を聴(き)くことの大切(たいせつ)さや、子(こ)どもに関(かか)わる大人(おとな)が関係性(かんけいせい)を築(きず)き、一緒(いっしょ)に考(かんが)えていく。
聴(き)くこと待(ま)つことから生(う)まれる対話(たいわ)を大事(だいじ)にしていく。ことなどをお話(はな)しいただきました。


市内(しない)の小学校(しょうがっこう)の校区人権市民集会(こうくじんけんしみんしゅうかい)で人権学習(じんけんがくしゅう)の授業(じゅぎょう)を行(おこな)いました
市内(しない)の小学校(しょうがっこう)の校区人権市民集会(こうくじんけんしみんしゅうかい)にて、「子(こ)どもは聴(き)いてもらう権利(けんり)があるよ!」というテーマで浜田委員(はまだいいん)が授業(じゅぎょう)を行(おこな)いました。
5・6年生(ねんせい)の皆(みな)さんと、教員(きょういん)、PTA(ピーティーエー)、地域校区人権担当者(ちいきこうくじんけんたんとうしゃ)の方々(かたがた)など、たくさんの方々(かたがた)が熱心(ねっしん)に聴(き)いてくださり、また子(こ)どもたちの活発(かっぱつ)な意見(いけん)がでて楽(たの)しい授業(じゅぎょう)となりました。
「人(ひと)を傷(きず)つける行為(こうい)は絶対(ぜったい)してはいけない、友達(ともだち)が困(こま)っていたら助(たす)けてあげたい」との感想(かんそう)も聴(き)けました。
-
授業風景
-
授業風景
-
-
-
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども家庭室 子ども政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2419 ファクス:0797-77-2800
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。