過去(かこ)の啓発活動(けいはつかつどう)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 3000403 更新日  2025年9月9日

印刷大きな文字で印刷

御殿山児童館(ごてんやまじどうかん)のみなさんが探検(たんけん)に来(き)てくれました

実施日(じっしび)
令和(れいわ)7年(ねん)3月(がつ)1日(にち)

 御殿山児童館(ごてんやまじどうかん)のみなさんが、まち探検(たんけん)でフレミラ宝塚(たからづか)を訪(おとず)れ、サポート委員会(いいんかい)のお部屋(へや)にも立(た)ち寄(よ)ってくれました。

 サポート委員会(いいんかい)は子(こ)どもがいつでも相談(そうだん)できる場所(ばしょ)であることを説明(せつめい)し、サポート委員会(いいんかい)にまつわるクイズをしました。

 みなさん、熱心(ねっしん)に話(はなし)を聞(き)いてくれました。感謝(かんしゃ)の気持ち(きもち)を込(こ)めて、リーフレットとボールペンをお配(くば)りしました。

令和6年 御殿山児童館まち探検
お話(はなし)を聞(き)く子(こ)どもたちの様子(ようす)

わっしょいフレミラ秋祭り(あきまつり)2024に参加(さんか)しました

実施日(じっしび)
令和(れいわ)6年(ねん)10月(がつ)26日(にち)

 フレミラ宝塚(たからづか)でわっしょいフレミラ秋祭り(あきまつり)がありました。

 子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)は、絵(え)合(あ)わせゲームで参加(さんか)しました。参加(さんか)してくれたみなさんには、サポート委員会(いいんかい)の啓発(けいはつ)グッズをお配(くば)りしました。

 子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)愛称募集(あいしょうぼしゅう)の最終投票(さいしゅうとうひょう)も行(おこな)いました。

 みなさんのおかげでフレミラ秋祭り(あきまつり)を盛(も)り上(あ)げることができました。

フレミラ秋祭り(あきまつり)1
絵(え)合(あ)わせゲームの様子(ようす)

市長報告会(しちょうほうこくかい)を実施(じっし)しました☆彡

実施日(じっしび)
令和(れいわ)6年(ねん)6月(がつ)27日(にち)

令和(れいわ)6年(ねん)6月(がつ)27日(にち)に市長報告会(しちょうほうこくかい)を実施(じっし)しました✨

市長報告会(しちょうほうこくかい)とは、子どもの権利サポート委員会(こどものけんりサポートいいんかい)が昨年(さくねん)の1年間(ねんかん)でどんな活動(かつどう)をして、みんなから相談(そうだん)をうけた悩み事(なやみごと)に、どんなお手伝い(おてつだい)をさせてもらってきたのかを市長(しちょう)へ報告(ほうこく)する会(かい)のことです☝

活動報告書(かつどうほうこくしょ)も市長(しちょう)に受け取って(うけとって)もらったよ♬

これからも、みんなの悩み事(なやみごと)に精一杯(せいいっぱい)寄り添って(よりそって)いきたいと伝えて(つたえて)きました☆彡

市長報告写真1
市長(しちょう)へ活動報告書(かつどうほうこくしょ)を提出(ていしゅつ)しました☆彡
市長報告会写真2
みんなでワイワイとお話(おはなし)したよ((´∀`))✨

令和(れいわ)6年度(ねんど)最初(さいしょ)の出前講座(でまえこうざ)を実施(じっし)しました☆彡

実施日(じっしび)

令和(れいわ)6年(ねん)6月(がつ)18日(にち)と

6月(がつ)26日(にち)

6月(がつ)18日(にち)に末成小学校(すえなりしょうがっこう)へ、6月(がつ)26日(にち)には西谷小学校(にしたにしょうがっこう)を訪問(ほうもん)し、出前講座(でまえこうざ)を実施(じっし)しました。  末成小学校(すえなりしょうがっこう)では人権擁護推進委員会(じんけんようごすいしんいいんかい)のみなさんへ、西谷小学校では6年生(ねんせい)のみなさんへ、「こどものけんりとはなにか?」についてお話(はなし)をしました。

ふれあいトーク
おとなのみんなにも「こどものけんり」を知って(しって)もらったよ☆彡
西谷小学校出前講座
みんなとってもよく話(はなし)を聞いて(きいて)くれて委員(いいん)もうれしそう✨

学校(がっこう)事務職員(じむしょくいん)研修会(けんしゅうかい)

実施日(じっしび)
令和(れいわ)4年(ねん)11月(がつ)14日(か)

学校(がっこう)事務(じむ)職員(しょくいん)の勉強会(べんきょうかい)へ行(い)ってきました。

よりよい学校(がっこう)づくりに役立(やくだ)てていただけるように、子(こ)どもの生活(せいかつ)や、子(こ)どもの学(まな)びを支(ささ)える、子(こ)どもの権利(けんり)についてお話(はな)ししました。

子(こ)どもの困(こま)ったことを一緒(いっしょ)に考(かんが)えるお手伝(てつだ)いをするための子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)の仕組(しく)みを知(し)ってもらいました。

 

学校事務職員(がっこうじむしょくいん)研修会(けんしゅうかい)会場(かいじょう)の様子(ようす)
研修会(けんしゅうかい)の様子(ようす)
学校事務職員(がっこうじむしょくいん)研修会(けんしゅうかい)でお話しする𠮷田委員(よしだいいん)
お話(はな)しする𠮷田(よしだ)委員(いいん)
学校事務職員(がっこうじむしょくいん)研修会(けんしゅうかい)制度説明(せいどせつめい)する様子(ようす)
サポート委員会(いいんかい)の取組(とりく)みを紹介(しょうかい)

わっしょいフレミラ秋祭(あきまつり)2022に参加(さんか)しました

実施日(じっしび)
令和(れいわ)4年(ねん)10月(がつ)29日(にち)

わっしょいフレミラあきまつりが、久(ひさ)しぶりにフレミラ宝塚(たからづか)であり、

子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)も、絵(え)合(あ)わせゲームで参加(さんか)しました。

参加賞(さんかしょう)として、サポート委員会(いいんかい)の啓発(けいはつ)グッズをみなさんにお配(くば)りしました。

アンケートにシールをはるコーナーもありました。

みなさんと楽(たの)しい時間(じかん)を過(す)ごすことができました。

 

絵(え)合(あ)わせゲーム
絵(え)合(あ)わせゲームにチャレンジ
アンケート
アンケートにシール
アンケート
アンケートの様子(ようす)

市内(しない)の小学校(しょうがっこう)へ訪問(ほうもん)しました

実施日(じっしび)

令和(れいわ)4年(ねん)3月(がつ)3日(にち)

 

内容(ないよう)

子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)について 

4年生(ねんせい)のみなさんに紹介(しょうかい)しました。

子(こ)どもが自分(じぶん)の意見(いけん)をお話(はな)しすることの大切(たいせつ)さや

サポート委員会(いいんかい)の相談(そうだん)方法(ほうほう)をお話(はな)ししました。

 

サポート委員会(いいんかい)を身近(みじか)に感(かん)じてもらい

気軽(きがる)に相談(そうだん)できるところであることを知(し)ってもらいました。

小学校訪問の様子
子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)について
お話(はな)しする宇野田委員(うのだいいん)

市内(しない)の小学校(しょうがっこう)の校区人権市民集会(こうくじんけんしみんしゅうかい)で人権学習(じんけんがくしゅう)の授業(じゅぎょう)を行(おこな)いました

市内(しない)の小学校(しょうがっこう)の校区人権市民集会(こうくじんけんしみんしゅうかい)にて、「子(こ)どもは聴(き)いてもらう権利(けんり)があるよ!」というテーマで浜田委員(はまだいいん)が授業(じゅぎょう)を行(おこな)いました。
5・6年生(ねんせい)の皆(みな)さんと、教員(きょういん)、PTA(ピーティーエー)、地域校区人権担当者(ちいきこうくじんけんたんとうしゃ)の方々(かたがた)など、たくさんの方々(かたがた)が熱心(ねっしん)に聴(き)いてくださり、また子(こ)どもたちの活発(かっぱつ)な意見(いけん)がでて楽(たの)しい授業(じゅぎょう)となりました。
 「人(ひと)を傷(きず)つける行為(こうい)は絶対(ぜったい)してはいけない、友達(ともだち)が困(こま)っていたら助(たす)けてあげたい」との感想(かんそう)も聴(き)けました。

 

  • 授業風景1

    授業風景

  • 授業風景1

    授業風景

  • 授業風景2
  • 授業風景3
  • 授業風景4

その他(た)の活動

このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2419 ファクス:0797-77-2800
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。