活動報告会(かつどうほうこくかい)
令和(れいわ)6年度(ねんど)活動報告会(かつどうほうこくかい)「いきる・学(まな)ぶ・ひろげる 子(こ)どもの権利(けんり)」を開催(かいさい)しました
- 実施日(じっしび)
- 令和7年度8月(がつ)9日(にち)
- 内容(ないよう)
- テーマ「いきる・学ぶ・ひろげる 子どもの権利」
子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)活動報告会をフレミラ宝塚(たからづか)で行(おこな)いました。
子どもの権利を支(ささ)えていくためには、子どもも大人(おとな)も含(ふく)め、社会全体(しゃかいぜんたい)で子どもの権利を学ぶことが大切(たいせつ)です。
第1部(だいいちぶ)では、令和6年度の子どもの権利サポート委員会の活動について松尾(まつお)委員から報告しました。
また、たかラッコクラブのマスコットキャラクターの紹介(しょうかい)も行いました。親(した)しみやすくかわいらしいキャラクターに決(き)まりました。
これからも、たかラッコクラブは市内(しない)の子どもたちに寄(よ)り添(そ)う存在(そんざい)であり続(つづ)けます。
第2部(だいにぶ)では、講師(こうし)に曽我智史(そがさとし)さんをお迎(むか)えして『子どもの権利が保障(ほしょう)される地域(ちいき)を目指(めざ)してパート2~あなたも、わたしも、子どもアドボカシー~』についてお話(はなし)をしていただきました。
子どもの意見(いけん)をじっくり聴(き)き、共感(きょうかん)し、子どもの意見表明(いけんひょうめい)をサポートすることで、子どもは自己決定(じこけってい)ができるようになります。まわりの大人が「意見をいえるしくみ」をきちんと整(ととの)えることが大切です。
当日(とうじつ)使用(しよう)した資料(しりょう)はこちら☟
- レビュー
- 参加者(さんかしゃ)からのメッセージ
令和(れいわ)5年度(ねんど)活動報告会(かつどうほうこくかい)「こどもとともに ゆらぎ 未来(あす)へつなぐ」を開催(かいさい)しました
- 実施日(じっしび)
- 令和6年10月(がつ)5日(にち)
- 内容(ないよう)
- テーマ「こどもとともに ゆらぎ 未来(あす)へつなぐ」
子どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)活動報告会をフレミラ宝塚(たからづか)で行(おこな)いました。
第一部(だいいちぶ)では、令和5年度の子どもの権利サポート委員会の活動報告について吉田委員長(よしだいいんちょう)から報告がありました。
サポート委員会は、『どの子どもにも自分(じぶん)らしく生(い)きる権利がある』というメッセージを伝(つた)えるとともに、宝塚市(し)の子どもたちに寄(よ)り添(そ)う存在(そんざい)でありつづけます。
第二部(だいにぶ)では、講師(こうし)に金澤(かなざわ)ますみさんをお迎(むか)えして、『こどもの権利が保障される地域をめざして~こどもの権利について学びあう文化をつくる~』(こどものけんりがほしょうされるちいきをめざして~こどものけんりについてまなびあうぶんかをつくる~)についてお話(はなし)していただきました。
活動報告会の内容は、下(した)のリンクから動画(どうが)で見(み)ることができます👇

令和(れいわ)4年度(ねんど)活動報告会(かつどうほうこくかい)「こどもまんなか こどもといきる時代(いま) これから」を開催(かいさい)しました
- 実施日(じっしび)
- 令和5年度9月(がつ)16日(にち)
- 内容(ないよう)
- テーマ「こどもまんなか こどもと生きる時代 これから」
子どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)活動報告会を中央公民館(ちゅうおうこうみんかん)で行(おこな)いました。吉田(よしだ)委員から子どもの権利サポート委員会の活動について報告しました。
子どもにやさしいまちは、みんなにやさしいまち
サポート委員会はこのことを大切(たいせつ)にしてこれからも宝塚(たからづか)の子どもたちの生活(せいかつ)と権利について支(ささ)えていきます。
また、講師(こうし)に荘保共子(しょうほともこ)さんをお迎(むか)えして『子どもの命をど真ん中に「子どもが生きる力」を守る居場所づくり』(こどものいのちをどまんなかに「こどもがいきるちから」をまもるいばしょづくり)のお話(はなし)をうかがいました。

令和(れいわ)3年度(ねんど)活動報告会(かつどうほうこくかい)「子(こ)どもと向(む)き合(あ)い・ささえ そして育(そだ)つこと」を開催(かいさい)しました
- 実施日(じっしび)
- 令和4年度10月(がつ)22日(にち)
- 内容(ないよう)
- テーマ「子どもと向き合い・ささえ そして育つこと」
・活動報告
曽我委員長(そがいいんちょう)・相談員(そうだんいん)による令和3年度の活動報告
・リレートーク 地域(ちいき)の活動から
地域で活動している大人(おとな)や、活動に主体的(しゅたいてき)に参加(さんか)している子どものみなさんの声(こえ)を吉田(よしだ)委員、宇野田(うのだ)委員と一緒(いっしょ)にリレートーク形式(けいしき)でお届(とど)けしました。
だれもが地域の輪(わ)の真(ま)ん中(なか)にいる社会(しゃかい)を、地域で築(きず)き、おたがいに支(ささ)え、みんなで協力(きょうりょく)して創(つく)っていくこと、遊(あそ)びは子どもにとって大切(たいせつ)で、子どもの居場所(いばしょ)になりたいこと、先輩(せんぱい)から引(ひ)き継(つ)いだ憧(あこが)れの循環(じゅんかん)をもって主体的に活動していただきたいことなどのお話(はなし)がありました。
令和(れいわ)2年度(ねんど)活動報告会(かつどうほうこくかい)「いま だから つながる」を開催(かいさい)しました
- 実施日(じっしび)
- 令和4年1月(がつ)29日(にち)
- 内容(ないよう)
- テーマ「いま だから つながる」
・活動報告
曽我委員長(そがいいんちょう)・相談員(そうだんいん)による令和2年度の活動報告
・講演(こうえん)「待(ま)つこと 聴(き)くこと そして、ともにゆらぐこと」
講師(こうし) 浜田進士(はまだしんじ)さん
子どもの声(こえ)を聴くことの大切(たいせつ)さや、子どもに関(かか)わる大人(おとな)が関係性(かんけいせい)を築(きず)き、一緒(いっしょ)に考(かんが)えていく。
聴くこと待つことから生(う)まれる対話(たいわ)を大切にしていくことなどをお話(はなし)いただきました。


平成(へいせい)30年度(ねんど)活動報告会(かつどうほうこくかい)を開催(かいさい)しました
第(だい)3回(かい)子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)・活動報告会をフレミラ宝塚(たからづか)3階(かい)で開催(かいさい)しました。今年(ことし)もたくさんの方々(かたがた)にお越(こ)しいただきました。
- 実施日(じっしび)
- 令和(れいわ)元年(がんねん)8月(がつ)31日(にち)
- 内容(ないよう)
-
テーマ「子(こ)どもたちを支(ささ)えるための連携(れんけい)と情報共有(じょうほうきょうゆう)とは」~教育現場(きょういくげんば)、地域(ちいき)の関(かか)わりから、関係者(かんけいしゃ)で考(かんが)えよう~
•活動報告(かつどうほうこく)
田中委員長(たなかいいんちょう)・相談員(そうだんいん)による平成30年度の活動報告•関係者(かんけいしゃ)による公開意見交換会(こうかいいけんこうかんかい)
平成(へいせい)29年度(ねんど)活動報告会(かつどうほうこくかい)を開催(かいさい)しました
第(だい)2回(かい)子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)・活動報告会を宝塚市中央公民館(たからづかしちゅうおうこうみんかん)で開催しました。
雨(あめ)の中(なか)、沢山(たくさん)の皆(みな)さまにご参加(さんか)いただき、ありがとうございました。
- 実施日(じっしび)
- 平成(へいせい)30年(ねん)9月(がつ)1日(ついたち)
- 内容(ないよう)
-
テーマ「SNS(エスエヌエス)って便利(べんり)?こわい?」
~子(こ)どもたちのインターネット事情(じじょう)と大人(おとな)の役割(やくわり)~- 活動報告(かつどうほうこく)
田中委員長(たなかいいんちょう)・相談員(そうだんいん)による平成(へいせい)29年度(ねんど)の活動報告
- 講演(こうえん)
「子どもたちのインターネット事情」
兵庫県(ひょうごけん)警察本部(けいさつほんぶ)サイバー犯罪対策課(はんざいたいさくか)
- ディスカッション
兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課
浜田委員(はまだいいん)
西委員(にしいいん)
- 活動報告(かつどうほうこく)
平成(へいせい)28年度(ねんど)活動報告会(かつどうほうこくかい)を開催(かいさい)しました
第(だい)1回(かい)・子(こ)どもの権利(けんり)サポート委員会(いいんかい)・活動報告会をフレミラ宝塚(たからづか)で開催(かいさい)しました。
あいにくの雨模様(あめもよう)でしたが、市長(しちょう)の挨拶(あいさつ)に始(はじ)まり、活動報告・基調講演(きちょうこうえん)を行(おこな)いました。
当日(とうじつ)は、市民(しみん)の皆(みな)さん、関係機関(かんけいきかん)の方々(かたがた)をはじめ、サポート委員会に関心(かんしん)のある皆さまにご参加いただきました。
- 実施日(じっしび)
- 平成(へいせい)29年(ねん)9月(がつ)16日(にち)
- 内容(ないよう)
-
- 活動報告(かつどうほうこく)
田中委員長(たなかいいんちょう)・西委員(にしいいん)・相談員(そうだんいん)による平成28年度(ねんど)の活動報告
- 基調講演(きちょうこうえん)
浜田(はまだ)委員による基調講演
SOS(エスオーエス)を出(だ)せない子(こ)どもたちー今(いま)の子どもたちの相談の現状(げんじょう)
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2419 ファクス:0797-77-2800
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。