生物多様性
生物多様性ってなに?
生物多様性とは、生き物の「個性」と「つながり」のことです。
地球にすむ生き物は、様々な環境に適応するために進化してきました。地球には、確認されているだけで約175万種の生き物がすんでおり、まだ発見されていないものも含めると、3,000万種にもなるといわれています。
生態系の多様性
森林、里地里山、河川、湿原、草原、干潟、サンゴ礁などの多様な自然があることで、いろんな生き物のすみかになっています。
種の多様性
ほ乳類、両生類、は虫類などの動物や植物、また肉眼では見えない微生物まで、様々な種類の生きものがいます。
遺伝子の多様性
同じ種でも異なる遺伝子を持つことで、形や模様、生態などに多様な個性があります。
たとえば、テントウムシの一種であるナミテントウは、模様がそれぞれ違っています。
生物多様性はどうして大切なの?
生物多様性が、私たち一人ひとりの生活に、どのようにかかわっているのかを実感するのは、むずかしいですよね。
肉や野菜など私たちが食べる物の元をたどると、水と塩以外のほとんどは動物や植物にたどりつきますが、その生育にはそれぞれ適した環境をもった生態系が必要です。また、家を建てるときに使う建材などになる木材、生きる上で欠かせないきれいな水や大気など、いろんな資源がいろんな生態系から生み出されています。
これらの様々な生態系は、いろいろな(多様な)生き物がお互いに関係しあった上で成り立っていて、これらの生き物が生息する環境を守ることが大切なのです。
生き物が危ない
現在、生き物が絶滅することなどによって、生物多様性が失われつつあります。
これには、人間の活動が大きな影響を与えています。
今、生き物たちはどんな状況におかれているのでしょうか?
人間の活動や開発ですみかが壊される
家庭や工場の排水により、川や海が汚れたり、開発により森がなくなったり、埋め立てにより干潟や海岸がなくなったりして、生き物たちのすみかが壊されています。
里地里山とのかかわりがなくなった
農業をする人が減り、田んぼや畑の手入れをしなくなりました。また、お風呂をわかしたり、料理を作ったりするのに、薪や炭が中心だった生活から、電気・ガス・石油中心の生活へと大きく切り替わり、山の手入れをしなくなって、里地里山の豊かな自然環境が失われ、生き物が住みにくくなりつつあります。
外来生物や化学物質の影響
人の手によって、外国などから持ち込まれた生き物(外来生物)が、元々日本にいた生き物に影響をあたえてしまうことや、外来生物との雑種が新たに生まれ、元の生き物がいなくなってしまうこと、外来生物との競争に元々そこにいた生き物は負けてしまうことも理由のひとつです。また、一部の化学物質が生き物に悪い影響をあたえているという心配もあります。
私たちにできること
生物多様性にふれよう
身近な生き物を見てみよう
自然と遊ぼう
水や空気や食べ物がどのように生まれたのか調べてみよう
生物多様性を守ろう
自然を汚さないようにしよう
地球温暖化を防止して、生き物がすめる環境を保とう
生物多様性を伝えよう

家族や学校で、自然の恵みや大切さ、また生き物やその生き物をおびやかすものについて話し合ってみよう。
生物多様性たからづか戦略
宝塚市でも、近年、緑地の減少や里山が荒れることなどにより、生物多様性が失われつつあります。市では、市民とともに生物多様性をまもり、つくっていくために、理念や目標、指針、基本施策、推進体制を定めた「生物多様性たからづか戦略」を策定しました。
たからづかの自然
「宝塚市で見られる生き物だよ。他にもどんな生き物がいるか、探してみよう!」
川や池で見られるもの

体長1.7センチから2センチ。卵、幼虫、さなぎ、成虫すべて発光する。幼虫のえさはカワニナという淡水で生活する貝。

体長約3.4センチ。アカトンボの中で最も美しいと言われている。甲山周辺の緩やかな清流に多いが、逆瀬川でも見られる。

留鳥。全長約21センチ。河原、水路、池などの水際で見られる。幼鳥は白っぽい。
山で見られるもの

羽を広げると5センチから6センチ。日本の特産種。早春の女神とも言われる。里山の荒廃と乱獲により減少した。

常緑広葉樹。秋から冬にかけて花を咲かせる。花の色は赤や白等様々である。

多年草。高さ5センチから20センチ。葉は細長く、3センチから8センチ、葉柄に翼がある。
「この中に、市の花、市の木、市の鳥に指定されているものがあるよ。それはどれかな?」
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境室 環境政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号
電話:0797-77-2070(環境保全担当) 0797-77-2072(公害担当)
ファクス:0797-71-1159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。