たからっ子(こ)紹介(しょうかい)
たからっ子(こ)紹介(しょうかい)
部活動(ぶかつどう)や習(なら)い事(ごと)、ボランティア活動(かつどう)など頑張(がんば)っているたからっ子を紹介します☆
田中 修也(たなか しゅうや)さん
■学年(がくねん)
小学校(しょうがっこう)6年生(ねんせい) ※2022年4月(がつ)時点(じてん)
■所属(しょぞく)
宝塚少年剣道錬成会(たからづかしょうねんけんどうれんせいかい)
■頑張(がんば)っていること
僕(ぼく)は剣道(けんどう)をやっています。暑(あつ)い日(ひ)も寒(さむ)い日も裸足(はだし)で稽古(けいこ)をしています。
コロナ対策(たいさく)でマスクをして、面(めん)にもシールドをつけてから、面をかぶるので息苦(いきぐる)しいこともあります。
だけど、練習(れんしゅう)の後(あと)みんなで話(はな)したりすると楽(たの)しいです。
先輩(せんぱい)は強(つよ)くて、試合(しあい)も一緒(いっしょ)にいけて、稽古も一緒にしてきました。
卒業(そつぎょう)してしまい、寂(さび)しいです。
でも稽古を続(つづ)けていきます。よかったら剣道の稽古を一緒にしましょう!
■目標(もくひょう)
試合で入賞すること!
■大会実績(たいかいじっせき)
第(だい)54回(かい)兵庫県(ひょうごけん)少年剣道(しょうねんけんどう)の集(つど)い 第5位(い)
畠 うい(はた うい)さん
■学年(がくねん)
高校(こうこう)3年生(ねんせい) ※2022年4月(がつ)時点(じてん)
■頑張(がんば)っていること
次(つぎ)のハイスクールフラコンペティションに向(む)けて日々(ひび)練習(れんしゅう)しています。
曲(きょく)を2曲選(えら)び、ハワイ語(ご)から日本語(にほんご)に歌詞(かし)を翻訳(ほんやく)します。翻訳した歌詞の意味(いみ)を考(かんが)え、自分(じぶん)に当(あ)てはめたファクトシートというものを書(か)き、提出(ていしゅつ)します。そして、曲に合(あ)わせた振(ふ)りを付(つ)けて大会(たいかい)で踊(おど)ります。
次が、2回目(かいめ)の出場(しゅつじょう)なので入賞(にゅうしょう)出来(でき)るように頑張ります。
■目標(もくひょう)
ハイスクールフラコンペティション 入賞(にゅうしょう)
■実績(じっせき)
第(だい)1回(かい)ハイスクールフラコンペティション 出場(しゅつじょう)
西田 光来(にしだ みらい)さん
■学年(がくねん)
中学(ちゅうがく)2年生(ねんせい) ※2022年3月(がつ)時点(じてん)
■所属(しょぞく)
30's Racing
■頑張(がんば)っていること
僕(ぼく)は小学校(しょうがっこう)1年生の終(お)わりからレーシングカートを始(はじ)めました。きっかけは遊園地(ゆうえんち)のゴーカートです。
僕は車(くるま)を運転(うんてん)する事(こと)が大好(だいす)きでした。遊園地のゴーカートを何度(なんど)も何度も乗(の)るので、お父(とう)さんが見付(みつ)けてきてくれたのが、レーシングカートの世界(せかい)でした。
今(いま)はROTAX MAX(ロータックス・マックス)というカテゴリーで走(はし)っています。カートというとみんなゴーカートを想像(そうぞう)されますが、僕が乗っているのは時速(じそく)120キロ出(で)るカートです。カート自体(じたい)車高(しゃこう)が低(ひく)いので体感速度(たいかんそくど)は掛(か)ける2倍(ばい)程(ほど)になります。
今年(ことし)は走っているクラスをアップさせ、シニアクラスというクラスで頑張っています。去年(きょねん)より戦(たたか)う選手達(せんしゅたち)がグンと年齢幅(ねんれいはば)があがったので、まずはシニアで初(はつ)の表彰台(ひょうしょうだい)を狙(ねら)って日々(ひび)練習(れんしゅう)しています。
■目標(もくひょう)
もちろん、プロドライバーになりたいです。
でも、その前(まえ)に、このレーシングカートというモータースポーツをもっと沢山(たくさん)の人(ひと)に認知(にんち)してもらいたいと思(おも)っています。
まだまだレーシングカートは認知されていません。色(いろ)んな方(かた)にカートをやっていると言(い)っても、みんなゴーカートを連想(れんそう)されます。F1(エフワン)はよく知(し)られているけど、そのF1ドライバーになりたい子達(こたち)が一生懸命(いっしょうけんめい)頑張っているのが、レーシングカートです。
もっと色んな人にこのレーシングカートというモータースポーツを知ってもらって、1人(ひとり)でも多(おお)くの人に僕の活動(かつどう)を見(み)て応援(おうえん)してもらいたいと思っています。
■実績(じっせき)
2018 カデットクラス 神戸(こうべ)シリーズ チャンピオン
2018全日本選手権(ぜんにほんせんしゅけん) カデットクラス シリーズ2位(い)
2020 ジュニアMAX(マックス)クラス 鈴鹿(すずか)シリーズ チャンピオン
2021ジュニアMAXクラス 鈴鹿シリーズ チャンピオン
2021 ジュニアMAXクラス 瑞浪(みずなみ)シリーズ チャンピオン
2021 ジュニアMAXクラス グランドファイル(世界大会(せかいたいかい)in バーレーン)8位
☆☆募集中(ぼしゅうちゅう)☆☆みなさんの頑張(がんば)っていること、教(おし)えてください!!
部活動(ぶかつどう)や習(なら)い事(ごと)、ボランティア活動(かつどう)など、みなさんが頑張っていることを教えてください。このページで紹介(しょうかい)するよ☆
※子(こ)どもの意思(いし)に基(もと)づく応募(おうぼ)に限(かぎ)ります。
対象(たいしょう)
市内(しない)在住(ざいじゅう)在学(ざいがく)の高校(こうこう)3年生(ねんせい)までの年齢(ねんれい)に相当(そうとう)する子(こ)どものうち、自分(じぶん)の意思(いし)で掲載(けいさい)を希望(きぼう)する子ども。
応募方法(おうぼほうほう)
下記(かき)の「電子申請(でんししんせい)システム」から申(もう)し込(こ)んでください。
電子申請システムからの申し込みが難(むずか)しい場合(ばあい)は・・・
下記の「たからっ子申請様式(しんせいようしき)」に記入(きにゅう)して、メール、郵送(ゆうそう)またはファクスで送(おく)ってください。あわせて、活動中(かつどうちゅう)の写真(しゃしん)をメールで送ってください。(3枚(まい)まで)
送り先(さき)
宝塚市役所(たからづかしやくしょ)子ども政策課(せいさくか)
【住所(じゅうしょ)】〒665-8665 宝塚市(たからづかし)東洋町(とうようちょう)1-1
【電話(でんわ)】0797-77-2419
【ファクス】0797-77-2800
【メールアドレス】m-takarazuka0051@city.takarazuka.lg.jp
紹介(しょうかい)までの流(なが)れ
- 電子申請(でんししんせい)システムまたは申請様式(しんせいようしき)で応募(おうぼ)する。
- 市役所(しやくしょ)から、原稿案(げんこうあん)と保護者同意書(ほごしゃどういしょ)が郵送(ゆうそう)で届(とど)く。
- 原稿案を確認(かくにん)し、間違(まちが)いがあれば赤(あか)ペンで修正(しゅうせい)する。
- 保護者同意書に保護者(ほごしゃ)の署名(しょめい)をもらう。
- 原稿案と保護者同意書を市役所に返送(へんそう)する。
- ホームページで紹介される☆
- 市役所からホームページで紹介されたこと知(し)らせるメールが届く。
たからっ子紹介事業実施要領(じぎょうじっしようりょう)
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども家庭室 子ども政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁2階
電話:0797-77-2419 ファクス:0797-77-2800
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。