想定される浸水深浸水域の地面から水面までの深さ・高さ。内水はん濫は含まない。 |
|
---|---|
0.5m未満の区域 | |
0.5m以上3.0m未満の区域 | |
3.0m以上5.0m未満の区域 | |
5.0m以上10.0m未満の区域 | |
10.0m以上20.0m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |
|
地下道建物と建物、道路と道路を結ぶために設けられた歩行用の道路で、大雨の時は冠水のおそれがある箇所。 |
|
アンダーパス交差する鉄道や道路などの下を通過するため、周囲の地面よりも低くなっている車道で、水害による冠水で車両が水没するおそれがある箇所。 |
|
河川カメラ河川水位の変化等の状況をリアルタイムで把握できる設備。 |
|
水位観測所水防活動のために河川の水位を計測。 |
|
飲料水兼用耐震性貯水槽地震などで水道管が破損し、水道水の供給ができなくなった時の飲料水・消火用水を確保することができる貯水槽。 |
|
電源供給拠点(太陽光発電)災害が発生した際に、住民等の協力により市(地域)に対して電源供給を行う拠点 |
|
すみれ防災スピーカー自然災害・ミサイルなどの緊急情報をスピーカーから放送し、住民の皆様に情報伝達をするための設備。 |
想定される浸水深浸水域の地面から水面までの深さ・高さ。内水はん濫は含まない。 |
|
---|---|
0.5m未満の区域 | |
0.5m以上3.0m未満の区域 | |
3.0m以上5.0m未満の区域 | |
5.0m以上10.0m未満の区域 | |
10.0m以上20.0m未満の区域 | |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)堤防・護岸に越水や決壊が発生し、河川から溢れる水流により、木造家屋が倒壊するおそれのある区域 |
|
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)堤防・護岸が決壊し、地盤ごと削り取られ、家屋等が倒壊するおそれのある区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |
|
地下道建物と建物、道路と道路を結ぶために設けられた歩行用の道路で、大雨の時は冠水のおそれがある箇所。 |
|
アンダーパス交差する鉄道や道路などの下を通過するため、周囲の地面よりも低くなっている車道で、水害による冠水で車両が水没するおそれがある箇所。 |
|
河川カメラ河川水位の変化等の状況をリアルタイムで把握できる設備。 |
|
水位観測所水防活動のために河川の水位を計測。 |
|
飲料水兼用耐震性貯水槽地震などで水道管が破損し、水道水の供給ができなくなった時の飲料水・消火用水を確保することができる貯水槽。 |
|
電源供給拠点(太陽光発電)災害が発生した際に、住民等の協力により市(地域)に対して電源供給を行う拠点 |
|
すみれ防災スピーカー自然災害・ミサイルなどの緊急情報をスピーカーから放送し、住民の皆様に情報伝達をするための設備。 |
浸水継続時間浸水深が0.5m以上となる継続時間を示すもの。 |
|
---|---|
12時間未満 | |
12時間から24時間(1日)未満 | |
24時間(1日)から72時間(3日)未満 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |
|
地下道建物と建物、道路と道路を結ぶために設けられた歩行用の道路で、大雨の時は冠水のおそれがある箇所。 |
|
アンダーパス交差する鉄道や道路などの下を通過するため、周囲の地面よりも低くなっている車道で、水害による冠水で車両が水没するおそれがある箇所。 |
|
河川カメラ河川水位の変化等の状況をリアルタイムで把握できる設備。 |
|
水位観測所水防活動のために河川の水位を計測。 |
|
飲料水兼用耐震性貯水槽地震などで水道管が破損し、水道水の供給ができなくなった時の飲料水・消火用水を確保することができる貯水槽。 |
|
電源供給拠点(太陽光発電)災害が発生した際に、住民等の協力により市(地域)に対して電源供給を行う拠点 |
|
すみれ防災スピーカー自然災害・ミサイルなどの緊急情報をスピーカーから放送し、住民の皆様に情報伝達をするための設備。 |
土砂災害(土石流) |
|
---|---|
土砂災害警戒区域土石流の発生のおそれのある渓流において、扇頂部から下流で勾配が2度以上の区域 |
|
土砂災害特別警戒区域土石流による外力が建築物の耐力を上回る範囲が指定され、建築物が破壊され、人命に大きな被害が生ずるおそれがある区域 |
土砂災害(急傾斜) |
|
---|---|
土砂災害警戒区域①傾斜度が30度以上で高さが5m以上の区域②急傾斜地の上端から水平距離が10m以内の区域 ③急傾斜地の下端から急傾斜地の高さの2倍(50mを超える場合は50m)以内の区域 |
|
土砂災害特別警戒区域急傾斜地の崩壊による発生土砂量を算出し、一般的な木造建築物等に損壊が生じると想定される区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |
|
地下道建物と建物、道路と道路を結ぶために設けられた歩行用の道路で、大雨の時は冠水のおそれがある箇所。 |
|
アンダーパス交差する鉄道や道路などの下を通過するため、周囲の地面よりも低くなっている車道で、水害による冠水で車両が水没するおそれがある箇所。 |
|
河川カメラ河川水位の変化等の状況をリアルタイムで把握できる設備。 |
|
水位観測所水防活動のために河川の水位を計測。 |
|
飲料水兼用耐震性貯水槽地震などで水道管が破損し、水道水の供給ができなくなった時の飲料水・消火用水を確保することができる貯水槽。 |
|
電源供給拠点(太陽光発電)災害が発生した際に、住民等の協力により市(地域)に対して電源供給を行う拠点 |
|
すみれ防災スピーカー自然災害・ミサイルなどの緊急情報をスピーカーから放送し、住民の皆様に情報伝達をするための設備。 |
活断層 |
|
---|---|
活断層最近数十万年間に、概ね千年から数万年の周期で繰り返し動いてきた跡が地形に現れ、今後も活動を繰り返すと考えられる断層。明瞭な地形的証拠から位置が特定できるもの。 |
|
活断層(やや不明確)活断層のうち、活動の痕跡が侵食や人工的な要因等によって改変されているために、その位置が明確には特定できないもの。 |
|
横ずれ活断層の相対的な水平方向の変位を向きで矢印で示す。 |
|
変位した谷線断層の横ずれ活動により変位した谷線。 |
|
縦ずれ(明確)活断層の上下方向の変位の向き。 |
|
縦ずれ(やや不明確)やや不明確な活断層の上下方向の変位の向き。 |
|
推定活断層(地下)新しい地層に覆われて、断層地形が地表で確認されていないが、既往のボーリングや物理探査によりその存在が推定された活断層。 |
|
活断層(活撓曲)地形面が、現在も続いている地殻変動によって傾いている場所。最大傾斜方向で図示。 |
|
地形面の傾動方向(2mm)活断層のうち、変位が軟らかい地層内で拡散し、地表には段差ではなくたわみとして現れたもの。たわみの範囲及び傾斜方向を示す。 |
|
|
---|---|
ため池管理保全法及び県ため池保全条例により兵庫県が指定したため池 |
通学路情報 |
|
---|---|
要注意箇所・エリア | |
防犯注意 | |
交通注意 | |
小学校区 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |
通学路情報 |
|
---|---|
要注意箇所・エリア | |
防犯注意 | |
交通注意 | |
中学校区 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |
通学路情報 |
|
---|---|
要注意箇所・エリア |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |
通学路情報 |
|
---|---|
防犯注意 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |
通学路情報 |
|
---|---|
交通注意 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |
通学路情報 |
|
---|---|
小学校区 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |
通学路情報 |
|
---|---|
中学校区 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
指定避難所災害が発生した場合に、市が最初に開設する避難所。 |
|
避難地火災等から一時的に身の安全を確保するための場所。 |
|
予備避難所高齢者や障がい者、そのほか支援が必要な要配慮者が優先となる避難所。 |
|
福祉避難所特別な支援を必要とする要配慮者を対象にした避難所。 |